THE NEWZ Vol.24 日本語
12/17

国民健康保険被用者保険ニューヨーク州立大学オルバニー校(アメリカ) 日本の医療保険制度 公的医療保険制度11神澤 萌音後期高齢者医療制度この制度の対象者は主に、75 歳以上の方や 65 歳~ 74 歳の今回の記事では、日本とアメリカの医療保険制度について掘り下げていきたいと思います。特定の身体や生活に支障をきたす障害があり、それを公的に認定された方が加入できるものです。75 歳を迎えたら、会社で働いているかいないかに関わらず、これまで各々が加入していた医療保険から自動的に後期高齢者医療制度に切り替わります。この制度に加入している高齢者の方の窓口で支払う料金の負担は、一般所得者の方は 1 割、現役で働いている方と同じくらいの所得の方は 3 割となっております。しかし、一般所得の方の中で基準を超える所得の方の負担は 2割と、2022 年の 10 月から変更されたそうです。皆さんこんにちは、Mone です。皆さんは、アメリカと日本で医療保険制度の内容が異なることをご存じでしょうか?日本には、国民の皆がお金を出し合って、病気にかかった時や怪我をした時のための医療費を助け合う制度があります。医療サービスを利用する場合、患者は治療費の10~30%を支払う事になっており、残りは各自が加入している医療保険でカバーされます。日本では、誰もが「国民皆保険制度」と呼ばれる公的な医療保険制度に加入することが必須となっております。公的医療保険制度とは、誰もが加入することが必須とされているものです。これには「国民健康保険」、「被用者保険」、「後期高齢者医療制度」の 3 種類があり、加入対象者が年齢や職業、所得、またはその他の条件によって決められています。これらの制度にはそれぞれに応じた適切な制度に加入する仕組みとなっているそうです。医療保険に入っていない方は、医療費を全額負担することになります。そのため国民健康保険か、被用者保険のどちらかに入っておくことが重要です。国民健康保険とは、病気や怪我の際に安心して医療サービスを受けれるように設計された仕組みだと言われております。国民の皆で、その人達個人の収入に応じた金額を支払い、必要な時にそのお金を使って医療費を補助し助け合う仕組みとなっております。主な加入対象は、個人で働く自営業の方や農業をしている人、職に就いていない人等会社に所属してない人になります。ほとんどの市町村では傷病手当や出産の手当金の提供を行っていないらしく、保障が被用者保険より手厚くない事もあるので、もしもの状況の時のために民間の医療保険制度等でカバーをしていく事が重要だと言われております。被用者保険は、会社等で雇われて働く人と、その家族が対象となる健康保険の事です。この保険への加入の対象者ではない人は国民保険に加入します。これは、大企業で働く人向けの組合管掌健康保険、中小企業で働く人向けの協会けんぽ、船員を対象とした船員保険、公務員向けの共済組合に分けられているそうです。アメリカと日本の医療保険制度

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る